Calender
Archives
- July 2014 (1)
- May 2014 (3)
- March 2014 (1)
- February 2014 (2)
- December 2013 (1)
- November 2013 (1)
- October 2013 (2)
- September 2013 (4)
- August 2013 (2)
- July 2013 (3)
- June 2013 (9)
- May 2013 (5)
- April 2013 (1)
- March 2013 (3)
- February 2013 (4)
- January 2013 (1)
- December 2012 (2)
- November 2012 (4)
- October 2012 (1)
- September 2012 (4)
- August 2012 (6)
- July 2012 (13)
- June 2012 (1)
Recent Entries
- 【あぶくま農と暮らし塾】二本松市木幡地区に学ぶ地域活性化とは? (06/28)
Recent Comment
- 第3回スタ☆ふく勉強会!
⇒ しおん (06/23) - 7/9 晴れ
⇒ ぱぴこ (11/11)
-
最近、スタ☆ふくスタッフとまとの影響で
カップラーメンばかり食べています。
もうそろそろ22歳なので身体が
少しばかり心配だったりします(笑)
美味しい野菜をもりもり食べたら
元気になれる気がするっ!!←
ということで…
9月にツアーを予定しており
有機農業などにも力を入れている二本松へ。
今回の目的は下見ではありません。
「あぶくま農と暮らし塾」という団体が主催する
勉強会へ参加することなのでした。

今回取り上げたテーマはこちら
【幡祭りの里史跡巡り〜郷土食を楽しむウォーク〜】

「地域の外から内に人を呼ぶ」という意味では
「イベントを終えてみて感じることは、
地域の絆が強くなったこと。これが何より良かった。」
地域の方々が”自ら”立ち上がり
自らの生まれ育った地区の歴史や取り組みについて
楽しそうに話す姿はとても印象的でした!
そんな「あぶくま農と暮らし塾」にもご協力いただく
【あぶくま農と暮らし塾】二本松市木幡地区に学ぶ地域活性化とは?
こんにちは!かんちゃんです!
最近、スタ☆ふくスタッフとまとの影響で
カップラーメンばかり食べています。
もうそろそろ22歳なので身体が
少しばかり心配だったりします(笑)
美味しい野菜をもりもり食べたら
元気になれる気がするっ!!←
ということで…
9月にツアーを予定しており
有機農業などにも力を入れている二本松へ。
今回の目的は下見ではありません。
「あぶくま農と暮らし塾」という団体が主催する
勉強会へ参加することなのでした。

スタ☆ふくツアーでもお世話になってるこちらの団体は、
県から委託され地域の方々が主体となって活動しています。
県から委託され地域の方々が主体となって活動しています。
「この地で暮らし、農業を続けていくことについて
学びを通して再認識し、未来の発展へと繋げていくこと」
以上が主な目的だそうです。
今回取り上げたテーマはこちら
【幡祭りの里史跡巡り〜郷土食を楽しむウォーク〜】
毎年12月、二本松市木幡(こはた)地区では
”木幡の幡祭り”という歴史あるお祭りが開催されます。
これに合わせて150人規模のウォーキングを企画し、
木幡地区の活性化を計った方々からお話を伺いました。

ただ木幡の大自然の中を歩くだけでなく、
途中で神社を巡ってその歴史を学んだり
地元のお母さん手作りの郷土料理を食べたり…
他にはあまりないプログラムが注目を浴び
途中で神社を巡ってその歴史を学んだり
地元のお母さん手作りの郷土料理を食べたり…
他にはあまりないプログラムが注目を浴び
ウォーキングは大成功を収めました。
遠く愛知から参加した方もいたようです。
「地域の外から内に人を呼ぶ」という意味では
スタ☆ふくと似たようなものを感じずにはいられません!
「イベントを終えてみて感じることは、
地域の絆が強くなったこと。これが何より良かった。」
ウォーキングの実行委員長から
こんな言葉をいただきました。
こんな言葉をいただきました。
地域の方々が”自ら”立ち上がり
企画から全てを作り上げ、成功を収めたこの事例。
自らの生まれ育った地区の歴史や取り組みについて
楽しそうに話す姿はとても印象的でした!
ウォーキングは震災の影響で現在休止中だそうですが、
人が集まればまたやりたいとおっしゃっていました。
再開したらぜひ参加したい〜!!(^o^)

そして、一緒にお話を聞いていた方は
勉強会の終わりにこんな感想を述べていました。
再開したらぜひ参加したい〜!!(^o^)

そして、一緒にお話を聞いていた方は
勉強会の終わりにこんな感想を述べていました。
「遠くから観光地に行っても、
現地の人々と触れ合える機会はなかなかない。
でも、結局思い出に残るのは、現地の人々と
現地の人々と触れ合える機会はなかなかない。
でも、結局思い出に残るのは、現地の人々と
何気なく交流した記憶だったりするんですよね」
…これを自らの力で実現させてしまう
二本松市の人々の底知れないエネルギー!
とっても勉強になりました!!
ありがとうございました!
…これを自らの力で実現させてしまう
二本松市の人々の底知れないエネルギー!
とっても勉強になりました!!
ありがとうございました!
そんな「あぶくま農と暮らし塾」にもご協力いただく
福島を感じて考えるスタディーツアー「スタ☆ふく」を
今後ともよろしくお願いいたします〜!
今後ともよろしくお願いいたします〜!
- 2013.06.28 Friday
- 01:32
- comments(0)
- -
- -
- by スタ☆ふくプロジェクト
Comment
Send Comment
(C) 2019 ブログ JUGEM Some Rights Reserved.
PR
Profile
Recommend
申し込みはこちらから!
「スタ☆ふく」公式HP
Links
Others
Mobile